住民の視点から考えるやんばるの未来
やんばるビジョン
  • ホーム
  • やんばるビジョンとは
  • 活動実績
  • メンバー
  • パブリッシュ

「もう咲いているの?!」

地球環境基金(フェノロジー調査)
2024.02.07

昨日は地域の園児たちと森でお散歩。

遠目に白い花が目立つな〜と思っていたら、一株だけですが咲いていました!

ハチ(オキナワヒゲナガハナバチ?)の仲間も吸蜜中♪

地球環境基金(フェノロジー調査)日々の自然
やんばるビジョン

関連記事

地球環境基金(フェノロジー調査)

鳥たちの子育てももう後半戦

森ではアオバズク親子がセンダンの木で休んでいました。ヒナもだいぶ大きくなって、親鳥とほぼ同じ大きさ。ひとり立ちまでもう少しですね♪
Yambaru Science Cafe

第1回Yanbaru Science Cafeに参加してきました!

11月11日土曜日、辺士名区兼久コミュニティーセンターにてYanbaru Science Cafeに参加してきました!日本に限らず世界中が猛暑にさらされた今年は、国連のグテーレス事務総長がおっしゃる「地球沸騰化」がいよいよ身に迫ってきたよう...
Yambaru Science Cafe

Yambaru Science Café ―カエルのミカタをカエルー開催のお知らせ」

長年やんばるでカエル類やクモ類などの調査・研究をされてきた千木良芳範さんをお呼びし、やんばるに生息するユニークなカエルたちと気候変動による影響についてのお話をしてもらいます。
Yambaru Science Cafe

「第4回Yambaru Science Café(3月20日)実施報告」

今回は総勢18名の方にご参加いただき、 講師の村山さんからやんばるの春を象徴する昆虫を教えてもらいました。 季節の移り変わりと共に、色々な昆虫や植物、鳥たちが現れるお話を聞き、より注意深く自然の移ろいを記録しようと感じた回となりました。 ↓...
Yambaru Science Cafe

第3回Yambaru Science Café(1月17日)参加報告

ガイドになって十数年経ちました。植物や生き物の事を色々とガイドしていますが、今回の講演のテーマ【蜘蛛】に関してはガイドの時に特に説明していない事に気づきました。初めに講師の千木良さんが「多くの人々は蜘蛛が苦手な生き物だと感じている」という笑...
地球環境基金(フェノロジー調査)

初めての「タカの渡り」

ずっと見たいと思っていた憧れの「タカの渡り」。季節の中で確実に起きているのになかなか捉えられない景色を、やんばるビジョンの観察会で初めて観察することができました。那覇から車で2時間半ほどでたどり着いた観察場所からあたりを見渡すと、ゴマ粒のよ...
ホーム
地球環境基金(フェノロジー調査)
2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • JICA長期研修員を対象とした地域理解プログラムの実施報告
  • 11月イベントのご案内
  • 令和6年度琉球大学公開講座「やんばる山学校:世界遺産でSDGsを学ぶ!?」
  • 「第5回 Yambaru Science Café(5月25日)実施報告」
  • 「くんじゃん森のようちえん参加者大募集!」

アーカイブス

  • 2025年8月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年6月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月

カテゴリー

  • Yambaru Science Cafe
  • お知らせ
  • ゆうちょ エコ・コミュニケーション
  • 地球環境基金(フェノロジー調査)
  • 幼児と自然体験
  • 日々の自然
やんばるビジョン
  • ホーム
  • ヒアリングの受け入れ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© 2022 やんばるビジョン.
    • ホーム
    • やんばるビジョンとは
    • 活動実績
    • メンバー
    • パブリッシュ
  • 検索
  • ホーム
  • ヒアリングの受け入れ
  • お問合わせ
  • トップへ