住民の視点から考えるやんばるの未来
やんばるビジョン
  • ホーム
  • やんばるビジョンとは
  • 活動実績
  • メンバー
  • パブリッシュ

秋の気配

地球環境基金(フェノロジー調査)
2022.08.06

厳しい暑さが続きますね。
けれども季節は少しずつ秋に向かっているようですよ。

地球環境基金(フェノロジー調査)
やんばるビジョン

関連記事

地球環境基金(フェノロジー調査)

「もう咲いているの?!」

昨日は地域の園児たちと森でお散歩。 遠目に白い花が目立つな〜と思っていたら、一株だけですが咲いていました! ハチ(オキナワヒゲナガハナバチ?)の仲間も吸蜜中♪
Yambaru Science Cafe

「第5回 Yambaru Science Café(5月25日)実施報告」

今回のYambaru Science Café 「はじめよう!村民による村民のための村民自然調査」ではビッグゲスト、東京都市大学客員教授・名誉教授/一般社団法人生物多様性アカデミー代表理事の小堀洋子さんをお招きし、市民科学についてのお話とi...
地球環境基金(フェノロジー調査)

初みっけ

今年初のクマゼミの抜け殻。そろそろ声も聴こえてくるかな…♪今年の梅雨はしっかり雨が降ったせいか、クマゼミの抜け殻の“初みっけ”が昨年より2週間遅かったです。
お知らせ

Yanbaru Science Cafeに参加してきました!

11月11日土曜日、辺士名区兼久コミュニティーセンターにてYanbaru Science Cafeに参加してきました! 日本に限らず世界中が猛暑にさらされた今年は、国連のグテーレス事務総長がおっしゃる「地球沸騰化」がいよいよ身に迫ってきたよ...
地球環境基金(フェノロジー調査)

「変わらぬ営み」

そろそろかな〜と探しているとはっけーん! 今年も国頭の海にやってきてくれました。 地域の方からも情報が寄せられ、どうやら2頭で行動しているようです。 少し距離はありますが、陸からなら彼らにも迷惑にならないはず。 の〜んびりとクジラ探しをして...
Yambaru Science Cafe

第5回 Yambaru Science Café(5月25日)-はじめよう!村民による村民のための村民自然調査ー開催のお知らせ

やんばるにはユニークな生きものや文化、歴史など、多くの人を惹きつける魅力がたくさんあります。それぞれの分野で調査・研究をされている方などから、これまでの成果や最前線のお話を気軽に聞く機会があったらいいな…と思って早数年。今年から少しずつスタ...
ホーム
地球環境基金(フェノロジー調査)
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 11月    

最近の投稿

  • 11月イベントのご案内
  • 令和6年度琉球大学公開講座「やんばる山学校:世界遺産でSDGsを学ぶ!?」
  • 「第5回 Yambaru Science Café(5月25日)実施報告」
  • 「くんじゃん森のようちえん参加者大募集!」
  • 第5回 Yambaru Science Café(5月25日)-はじめよう!村民による村民のための村民自然調査ー開催のお知らせ

アーカイブス

  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年6月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月

カテゴリー

  • Yambaru Science Cafe
  • お知らせ
  • ゆうちょ エコ・コミュニケーション
  • 地球環境基金(フェノロジー調査)
  • 幼児と自然体験
  • 日々の自然
やんばるビジョン
  • ホーム
  • ヒアリングの受け入れ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© 2022 やんばるビジョン.
    • ホーム
    • やんばるビジョンとは
    • 活動実績
    • メンバー
    • パブリッシュ
  • 検索
  • ホーム
  • ヒアリングの受け入れ
  • お問合わせ
  • トップへ