住民の視点から考えるやんばるの未来
やんばるビジョン
  • ホーム
  • やんばるビジョンとは
  • 活動実績
  • メンバー
  • パブリッシュ

「赤々と」

地球環境基金(フェノロジー調査)
2022.09.10

台風11号が秋の気配をつれてきて、朝晩は涼しく過ごしやすくなりました。

山では秋を思わせるような、赤に出会いました。

地球環境基金(フェノロジー調査)
やんばるビジョン

関連記事

地球環境基金(フェノロジー調査)

初めての「タカの渡り」

ずっと見たいと思っていた憧れの「タカの渡り」。季節の中で確実に起きているのになかなか捉えられない景色を、やんばるビジョンの観察会で初めて観察することができました。那覇から車で2時間半ほどでたどり着いた観察場所からあたりを見渡すと、ゴマ粒のよ...
Yambaru Science Cafe

第3回Yambaru Science Café(1月17日)参加報告

ガイドになって十数年経ちました。植物や生き物の事を色々とガイドしていますが、今回の講演のテーマ【蜘蛛】に関してはガイドの時に特に説明していない事に気づきました。初めに講師の千木良さんが「多くの人々は蜘蛛が苦手な生き物だと感じている」という笑...
お知らせ

「地球環境基金つづける助成での活動が3年目になります」

独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金つづける助成について、3年目も助成いただけることが決定しました! 引き続き、地域住民でのフェノロジー(生物季節暦)調査を行いデータを蓄積していくとともに、集めたデータを分析できるように学びを深めてい...
Yambaru Science Cafe

第4回Yambaru Science Café(3月20日)-やんばるに春を告げる虫たちー開催のお知らせ(3/15受付終了)

やんばるにはユニークな生きものや文化、歴史など、多くの人を惹きつける魅力がたくさんあります。それぞれの分野で調査・研究をされている方から、これまでの成果や最前線のお話を気軽に聞く機会があったらいいな…と思って早数年。今年から少しずつスタート...
地球環境基金(フェノロジー調査)

「もう咲いているの?!」

昨日は地域の園児たちと森でお散歩。 遠目に白い花が目立つな〜と思っていたら、一株だけですが咲いていました! ハチ(オキナワヒゲナガハナバチ?)の仲間も吸蜜中♪
Yambaru Science Cafe

「第4回Yambaru Science Café(3月20日)実施報告」

今回は総勢18名の方にご参加いただき、 講師の村山さんからやんばるの春を象徴する昆虫を教えてもらいました。 季節の移り変わりと共に、色々な昆虫や植物、鳥たちが現れるお話を聞き、より注意深く自然の移ろいを記録しようと感じた回となりました。 ↓...
ホーム
地球環境基金(フェノロジー調査)
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 11月    

最近の投稿

  • 11月イベントのご案内
  • 令和6年度琉球大学公開講座「やんばる山学校:世界遺産でSDGsを学ぶ!?」
  • 「第5回 Yambaru Science Café(5月25日)実施報告」
  • 「くんじゃん森のようちえん参加者大募集!」
  • 第5回 Yambaru Science Café(5月25日)-はじめよう!村民による村民のための村民自然調査ー開催のお知らせ

アーカイブス

  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年6月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月

カテゴリー

  • Yambaru Science Cafe
  • お知らせ
  • ゆうちょ エコ・コミュニケーション
  • 地球環境基金(フェノロジー調査)
  • 幼児と自然体験
  • 日々の自然
やんばるビジョン
  • ホーム
  • ヒアリングの受け入れ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© 2022 やんばるビジョン.
    • ホーム
    • やんばるビジョンとは
    • 活動実績
    • メンバー
    • パブリッシュ
  • 検索
  • ホーム
  • ヒアリングの受け入れ
  • お問合わせ
  • トップへ