住民の視点から考えるやんばるの未来
一般社団法人やんばるビジョンは、地元やんばるの住民の視点から、自然環境の保全と活用について適切なバランスの実践活動をおこない、環境の保全と地域の持続可能な発展に寄与することを目的としています。
まずは、そのためのルールづくりと環境教育プログラムづくりなどを、地域のみなさんと一緒におこなっていきたいと考えています。活動については、最新情報やプロジェクト紹介などで告知していきますので、ぜひご参加ください。
最新記事
- 10月19日(日)に京都みやこめっせで開催された「いきもにあ2025」に出展してきました。今回持参したのは、やんばるビジョンが発行した、やんばるの森の音や生きものたちの鳴き声が聞ける冊子「イタジイの森」「森の声を聞くということ」の2種と、生きものたちの鳴き声が聞けるカード&缶バッジ8種類です。 おかげさまでど […]
- 令和7年度琉球大学公開講座「やんばる山学校:生物多様性を紐解く世界自然遺産」今回のやんばる山学校では、世界自然遺産に登録された評価基準である生物多様性をあらゆるアプローチから紐解き、世界遺産の正しい理解や適正な資源の活用の在り方を学びます。国頭村が取り組むエコツーリズム全体構想や環境省が進める最 […]
- JICA長期研修員を対象とした地域理解プログラムの実施報告7月12日〜13日の2日にわたり、当団体の代表理事の久高と理事の大島が琉球大学で学ぶJICA長期研修員を対象とした沖縄の地域理解プログラムの講師をしました。今回はやんばるの自然・環境に焦点を当て、世界自然遺産やんばるを通 […]
- 11月イベントのご案内当団体の代表理事および理事が運営やパネリストとして関わる2件のイベントについて、ご案内いたします。参加ご希望の方は、チラシをご確認のうえお申込ください。*当団体主催ではありませんのでご注意ください ●ESD/SDGHs教 […]
- 令和6年度琉球大学公開講座「やんばる山学校:世界遺産でSDGsを学ぶ!?」今回の山学校では、SDGs(持続可能な開発目標)の視点から世界遺産を掘り下げ、SDGsの達成に向けた観光産業の取組みが世界遺産を守り活かすことにどのように繫がるのかを現場の当事者らの声を聞きながらフィールドワークやワーク […]












